菊酒で不老長寿を願う~重陽の節句~
9月9日は「重要の節句」といい、別名「菊の節句」とも呼ばれ不老長寿を願う日です。
お気づきの方も多いと思いますが、一桁奇数月でゾロ目の日は何かしらのお祝い行事がございます。
1月1日はお正月
3月3日はひな祭り
5月5日はこどもの日
7月7日は七夕
これらのお祝い行事日は、スーパーや百貨店で大なり小なり盛り上がりを見せる日ですよね。
中国では奇数のことを「陽数」といい、おめでたい数だとしてきました。
中でも1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を節句としてお祝いする風習があり、日本にそれらが伝わりました。
江戸幕府は公的な祝日として「五節句」に制定しましたが、元旦にあたる1月1日は別格として扱いました。
その代わりに、お正月の暴飲暴食で疲れた胃を癒す「人日の節句(七草の節句)」を1月7日に制定したのです。日本人らしい配慮を感じますね。
9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」は残念ながら、現代の商売では地味な印象なのか影が薄れてしまいました。
しかし、一桁の陽数の中で「9」は最高の数字と考えられ、陽数が重なる9月9日は「陽が重なる」ため「重陽の節句」と呼ぶようにをなりました。
何だか勿体ないと思いませんか?
旧暦では菊が咲く季節であったことから「菊の節句」とも呼ばれ、菊を飾ったり菊酒を飲んだりして長寿を願ったそうです。
食用の菊を漬け込んで作る菊酒もあるそうですが、お酒に菊の花びらを浮かべての即席菊酒が一般的なようです。
何とも雅な発想ですが、菊の花には鎮静効果があるのでやみくもな発想ではないようです。
カモミールティというハーブティをご存じでしょうか? カモミールはキク科の植物なんですよ。
お酒は苦手という方は、「菊を飾る」というのはいかがでしょうか?
最近は素敵な菊がフラワーショップに並んでます。
花で心を潤して先人達が生み出した意気な風情を楽しんで頂くのも、日ごろのストレス解消になるかもしれません。
何といっても「不老長寿を願う日」で、「若さを願う日」でもあるのです。
私はと申しますと・・。 お酒もお花も両方を楽しみたい人です(笑)。
0コメント