2018年2月8日木曜日は、暦のひとつ七十二候第二候の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」という日でございます。

耳に心地よい鶯の鳴き声が、山里に春を訪れを知らせる時期とされております。

鳥や虫がその年に初めて鳴く声のことを「初音(はつね)」といい、特に鴬は「春告鳥(はるつげどり)」と言われております。



昔暮らした閑静な住宅地にある、あるお宅の庭には毎年鶯がやってきてくれました。

そして、鳴き声の練習をはじめます。

鴬も「ホーホケキョ」という鳴き声を美しく響かせるため、毎日練習をするんですよ。

毎朝起きるたびに、「頑張っているなぁ、私も頑張らないとなぁ」と励まされました。



今年はあまりにも寒いので、「春の目印」を見つける喜びは格段と大きいと思います(^-^)










2018年2月4日(日)は立春です。

暦の上では春がはじまる日でございます。

そして、風水的2018年が本格的にはじまります。

何かことをはじめるタイミングとして迷っていらっしゃる方、立春でのスタートもおすすめ致します(^-^)

立春は二十四節気の一番はじめの節、「東風解凍~はるかぜこおりをとく~」という日でもございます。

春風つまり東風が、凍土をとかす頃という意味を表しております。



厳しい寒さが続いておりますが、立春から春分の日の間に吹く強い南風を「春一番」といいます。

優しい響きですが、ちょっと暴れん坊の風です。

ただ、この暴れん坊さんが春を連れて来ると思いますと心も弾みますね。



梅見も楽しめる時期でもありますので、パワーチャージの折には美しく可憐な梅の花にも会いに行って下さい(^-^)






いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。


お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、インスタをはじめております。


ブログが未熟な内にインスタはどうなんだろうと悩みましたが、2018年九紫火星のキーワードのひとつに、「カメラ」がございます。


これも縁というきっかけということで、スタートさせて頂きました。


「あ・・これ・・」という調子での発信になりますが、ご覧頂ければ幸いです。


どうぞ、よろしくお願い申し上げます(^-^)


上のお写真は、「クラウド」という名前のソファです。
雲のイメージのクッションが、とても可愛いです(^-^)

Kaiunダイアリーセミナー2018は、受講者様を引き続き募集中です(^-^)

2018年2月7日水曜日が最終回となります。
ご注意くださいませ。

兵庫県西宮市にございます、戎宮総本社西宮神社「十日えびす」に参拝させて頂くご縁を頂きました(^-^)
鯛が可愛らしいです(^-^)
「十日えびす」限定の可愛らしい鯛のおみくじ。
巻物の中は嬉しい「大吉」(^-^)
境内はとても賑やか(^-^)
縁起ものもたくさん(^-^)

ありがとうございました(^-^)


「十日えびす」は、明日の1月11日木曜日迄でございます。
お時間叶う方は、是非お出かけ下さい(^-^)


昨年ご紹介出来なかった出来事を、「こんにちは2018年」と題して紹介させて頂く後編です。


昨年、久し振りに東京に参りました(^-^)
銀座エルメスのウィンドウです。
店内は撮影禁止ですが、家具やファブリックそれに壁紙まで揃ってます。
エルメスのデザインワールドが楽しめました(^-^)
銀座コマツビルの案内プレートです。
このビルの屋上には、奈良県の大神(おおみわ)神社より分祀(ぶんし)された三輪神社がございます。
神聖な三ツ鳥居です。
鳥居の右側に手水鉢がございます。
由緒ある京都の太閤石でつくられたものだそうです。
ひとやすみ出来るベンチもございます(^-^)
参道となっている三和土(たたき)は、昔ながらの手法で、泰明小学校の生徒さん達と共同でつくられたそうです。
素敵ですね(^-^)
そして、とても話題になりました銀座シックスです。
銀座シックスの床カーペットの一部です。
話題の商業ビルは、テクスチャーのひとつひとつに、とても神経をはらっているのが感じられます(^-^)



2018年のテーマには「感性」や「芸術」そして「神社」がございます。
銀座には2018年のテーマがぎっしり詰まっているようです(^-^)

本日から二日間「こんにちは2018年」と題しまして、昨年ご紹介出来なかった出来事を紹介させて下さい。
勿論、今年のテーマに沿った内容を、ご紹介させて頂きます(^-^)


それではお写真のご紹介です。
これは、島根県にございます八重垣神社の「美のお守り」です。


2018年は「九紫火星」の年にあたりますが、キーワードのひとつに「美」というテーマがございます。
何と嬉しいご縁と、嬉しくてたまりませんでした(^-^)
八重垣神社にご縁を頂けたのは、30年来の友人のお陰です。
神在祭の出雲大社で、正式参拝が出来るバスツアーを見つけてくれたのです。

日帰りでしたが、八重垣神社➡出雲大社➡お菓子の壽城(山陽・山陰では有名なお土産屋)という盛り沢山の内容で、慌ただしく終わるのではないかと覚悟をしておりました。
ところが、渋滞にも巻き込まれる事なく終始スムーズで、ガイドさんも大絶賛のゆったりした内容でございました。
この大きな木は「椿の木」です。
枝の広がり方が美しいと思いませんか?
二本の幹が一本に繋がった「夫婦椿」でございます。

化粧品メーカー資生堂ともご縁があるようで、銀座花椿通りに植えられている椿はこの辺りの地方のものだそうです(^-^)

狛犬さんが独特の風貌です。
まるで血統書付きのわんこさんのようです。
有名な鏡の池に向かおうとした時、友人がキャッチしてくれました(^-^)
緑の龍神様?それとも・・・?
何はともあれ歓迎されているような気持ちになれて、心ワクワクの参拝をさせて頂きました。
水盤もキラキラです(^-^)
富士山のように美しい大山(だいせん)です。
これも友人が撮ってくれました(^-^)

美しい紅葉です(^-^)

出雲大社では、この本殿内での参拝が叶いました(^-^)
兎さんもお久し振りです(^-^)
リーズナブルで美味しい、おぜんざいも頂きました(^-^)
美しい紅葉を背景にした、美しい建物(^-^)

島根県立古代出雲歴史博物館です。
建物の中も素敵で、次回はじっくりと拝見したいです(^-^)

月と「お菓子の壽城」です。

昔のお城を改築したかのように見える、立派な建物(お城)です。


京都も大好きですが、鳥取県や島根県の古代の神々様の息吹を感じる空気感は、他ではなかなか得難いものです。
良ろしければ、皆様もお出かけくださいませ(^-^)




明けましておめでとうございます。 



一年のはじまりを「変わる」というのではなく、「明ける」と表現した先人の皆さまの言葉のセンスにはいつも脱帽致します。

そして、はじまりを感じさせる明けてはじまるお正月の元日に、またブログを更新できる事に感謝致します(^-^)

昨年は後半から本業が忙しくなり、ブログが滞ってしまいました。

申し訳ございません。



ただ、好きな事で忙しい幸せを頂いております。

この「今」の積み重ねが、皆様のお役に立つ日が来る事を願っております。

仕事を失い不本意な仕事と生活が続いた日々から、忙しいながらもインテリアの仕事に関われる今があるのは、「風水」を知り実践した事が大きいと思います。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ご無沙汰をいたしております。 相見京です。

ブログをご覧下さる皆様、いつもありがとうございます。

二年ぶりの風邪は根性があり、なかなか離れてくれません(苦笑)。

ブログ更新が滞り、申し訳ございません。


どうぞ皆様も、風邪やインフルエンザにはお気を付けください。


いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

申し訳ございません。
2年ぶりに風邪をひいてしまいました(苦笑)。

油断をしてしまいました。
お仕事は休めないので、帰宅後はふらふらと寝床につくという有り様です。

暫くブログはお休みさせて頂きます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ある日の休日、「ほっこりな秋」を楽しみました(^-^)
手作り作家さんの期間限定ショップ内で、スイーツを楽しみました。
素敵な作品に囲まれての、極上スイーツタイムでした(^-^)
美しく色づいた葉っぱさん達です。
葉のカタチや並び方が、作られたようにきれいです(^-^)
蜘蛛の糸で揺れる葉っぱさんです(^-^)
ゆらゆら(^-^)
ユラユラ(^-^)

暫く眺めていたかったのですが、時間に迫られました(苦笑)。
長年バッグや財布を企画販売している素敵なお店に、風水ではお馴染みの吉日用語が可愛らしくアピールされていました(^-^)


少し解説させて頂きます。
「寅の日」  十二支の寅にあたる日です。
       12日ごとに巡ってくる金運吉日とされる日です。
「一粒万倍日」一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
       何か事を始めるのに良い日とされています。
「巳の日」  十二支の巳にあたる日です。
       12日ごとに巡ってくる金運吉日とされる日です。


FSCA特製のKaiunダイアリーでは、この吉日も分かり易く表示されています。

ほのぼのとした寄り道でした。

駅前ではアートのように舞い降りた、葉っぱさん達に見送って頂きました(^-^)


いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

本日は今後のブログ発信について、お知らせをさせて下さい。



インテリアのお仕事が、とても増えております。

有難い事ではございますが、ブログ更新が滞っております。

申し訳ございません。



もっと気楽にと思うのですが、まだまだでございます(苦笑)。



今後は週1回のペースになります。



日常で活用しやすい風水に関しましては、FSCAの代表理事谷口令先生のツイッターやブログを是非ご覧ください。

勝手を申し上げますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。


今年も「神無月(かんなづき)」がやって参りました。


全国の神様が出雲大社に集う月としてすっかりお馴染みなりましたが、全国の神様が出雲大社に実際に集うのは、出雲大社で毎年行われる「神在祭」の間でございます。

今年の出雲大社で行われる「神在祭」は

2017年11月29日水曜日午後7時から12月4日月曜日午前10時迄です。

出雲大社にお参りをとお考えの方は、この期間に出向かれてもいいかもしれません。

いろんな神様にご自身を知って頂く絶好の機会です(笑)。



よろしければ、以前の出雲旅行記もお読み下さい。

神様が集う季節は月も美しいですね。

十五夜は終わりましたが、勤め先からの帰り道は済んだ空気にひときをわ輝く月の美しさにうっとりしながら、「あるきスマホ」ならぬ「あるき月見」を楽しんでおります。



「お月見は十五夜」と決めつけず、日々の暮らしに中で楽しんで頂ければと思います。