夏のもみじ色 ~京都の貴船神社~

 

6月の半ばに友人の提案で、京都の貴船神社にお参りに行きました。

京都は大好きなところですが、これまで貴船神社参りには抵抗感がございました。

        

  

貴船神社は有名観光地とはいえ、良くも悪くも様々な物語を抱えた京都屈指のパワースポットです。

気持ちの軸が緩い私が出向くと、ご利益どころではないのではと長い間思っておりました。

ただ、誘ってくれた彼女は30年来の友人で、彼女の関心のあるものの多くは私の感性に響く事が多く、今回は素直に受け入れられたのです。

「神様が友人を呼ぶついでに、抵抗感を持っている私を引っ張ってくれたのかも」とプラスで思う事が出来ました。

そして、友人は鋭い感性でいろいろな発見もしてくれましたので、美しい景色と一人では味わえない充実感のあるお参りができました。

    

では、お写真のご紹介です。


自然が長い年月をかけて生み出した、素敵な寄せ植えです。

「神様がいらっしゃるんだなぁ」と感慨深い気持ちになります。  

  

   

葉っぱに白いペンキを塗ったような、これは何でしょう?

友人が調べてくれました。

何と何と、猫をメロメロにするあの「またたび」だったのです。

 

     

以前紹介いたしました「半夏生(はんげしょう)」という植物に似ていますね。

この手の植物は毒性のタイプが多いのでしょうか?

白を目印に「毒ですよぉ。気を付けてねぇ」と、自ら発信しているのなら嬉しくなりますね。


        

そして、次はもっと嬉しい驚きです。


美しい紅葉を見ることが出来ました。

         

ここの生態系はどうなっているんだと理屈っぽい思考も浮かびましたが、ここは素直に神様の歓迎のしるしと有難く思わせて頂きましょう。

やはり私のようなぼんやりした者が、ひとりでのこのこと出向く神社ではありませんでした(笑)。

改めて誘ってくださった友人に感謝です。

    

     

帰り道は川床で小さな御膳と地酒を楽しみました。

  

  

ご縁があればまたお参りしたいと思える素晴らしい一日でした。

ただ、ひとりでは出向けませんが・・(笑)。

  


暮らしと風のかたち

こよみ暮らしとインテリアのアドバイザーmiyakoのホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000