彩り ~ひなまつり~

  

早いもので「弥生(やよい)」の3月です。

木や草が生い茂る「木草弥生月(きくさいやおいづき)」から、3月は「弥生」になったと言われているそうです。

日本の暦は本当に奥が深いです。

さて、3月3日は雛祭りですね。

「桃の節句」と言われておりますが、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」でもあります。



ところで、雛祭りの食べ物に「ひし餅」がございますが、彩り可憐な3色の層にもやはり意味がございます。

桃色は生命、白は雪、緑は木の芽を表しているそうです。



和菓子やおでんの「三色団子」も、同じ由来から生まれているのかもしれませんね。



そして、「ひなあられ」は「ひし餅」を砕いて作られたのがはじまりで、今でも桃色と白と緑が基本となっております。



季節の行事に込められた思いが理解出来ますと、子供たちの為の行事でも大人の私達も楽しみたくなりますね。



まずは、「白酒」の代わりに「にごり酒」を用意して(笑)。

梅の花びら(or桃の花びら)があれば、お酒に花びらを浮かべて頂くと素敵です。


「Kaiunダイアリーセミナー2017」を期間限定で募集中です。

詳しくは、ホームページの「Kaiunダイアリーセミナー2017」欄をご覧ください。

だんだんと動きたくなる春に向けて、「開運日和」の準備をしませんか?


2017年3月8日(水)開催の受け付けは終了いたしました。

ありがとうございました(^-^)。


2017年3月15日(水)開催の締切は、3月4日(土)中になります。

よろしくお願いいたします。

暮らしと風のかたち

こよみ暮らしとインテリアのアドバイザーmiyakoのホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000