半夏生(はんげしょう)通信
「今年の半夏生は7月1日からです」がキャッチコピーの車内広告が、なぜか目につく今日この頃です。
このキャッチコピーには、「半夏生は明石のタコをたべてね」という思いが含まれています。
「半夏生」と呼ばれる植物の写真もご覧頂きましょう。
さて、「半夏生」とは夏至の最後の3分1の期間で、7月2日頃から7月7日頃までをさします。
この時期に生える毒草「烏柄杓󠄀(からすびしゃく)」が、「半夏生」と呼ばれていることが名前の由来といわれているそうです。
きれいな植物なのに毒草とは残念です。
そのせいでしょうか?
「半夏生」の期間は「天から毒が降り、地から毒草が生える」と言い伝えがあったことから、農家ではこの時期までに田植えを終わらせる習慣がありました。
昔は「半夏生」は夏至から11日目としていたそうですが、環境学が進んだ現代では「黄道(地球上を太陽が1年かけて通る道)100度の点を太陽が通過する日になりました。
2016年の今年は7月1日なのだそうです。
兵庫県明石市近郊では、この「半夏生」にタコを食べる習慣があります。
なぜタコなのか?
田んぼに植えた稲がタコのように大地に根付くようにと、タコを神様に奉納し豊作を願い皆で食したという説が、有力とされています。
栄養ドリンクでもお馴染みのタウリンという成分も多く含まれているタコは、梅雨時の蒸し暑く疲れやすい現代の私たちにも、嬉しい食材ではないでしょうか。
いつもながら、先人の皆様の知恵には驚くばかりでございます。
ちなみに私は、酢の物で頂ければと思っております。
もちろん「明石のタコ」でです(笑)。
0コメント