インテリア計画 ~寸法を知る~
新しいお宅のインテリアを素敵にしていくひとつとして、「ダイニング」を中心に考えてみようというテーマでお伝えする2回目です。
さあ、100円ショップでメジャー(最低2m以上)と専用メモを買って、今の我が家のダイニングテーブルとダイニングチェアの大きさを測ってみましょう。
さて、わが家のダイニングテーブルとダイニングチェアの寸法が分ったところで、早速メモをいたしましょう。
いかがでしょうか?
思っていたより数字は大きかったですか? 小さかったですか?
この目的は、「寸法」の感覚を身につけて頂ければという思いもございます。
設計士さんと打合せを進めていくうちに、細かい寸法の話しもしていくことになると思います。
しかも、工期と引渡し時期によっては、ご想像以上のスピードでプランの打合せが進んでいきます。
「プロに任せればいいじゃない」と思われている方、ありがとうございます。
ご信頼して頂けて嬉しいです。
でも、「寸法」の感覚は意外と個人差がございます。
「寸法」の感覚をプランの打合せまでに少しでも鍛えておくと、プランの仕上がり満足度も上がってきます。
ダイニングテーブルとダイニングチェアの大きさをご理解頂いたところで、次のわが家はダイニングスペースを広くしたいと思われましたか?
小さくしたいと思われましたか?
ダイニングテーブルの広さの満足感、ダイニングテーブルの高さの満足感はいかがですか?
ダイニングチェアの座り心地の満足感、ダイニングチェアの高さの満足感はいかがですか?
「ずっとこれだからわからないよ」というお声が多いと思います。
ごもっともです。
だからこそ、他のダイニングテーブルやダイニングチェアを観察して頂ければと思っております。
メーカーさんのショールームや、家具屋さんへ入るのは気が引けるという方もおられるでしょう。
しかし、新しいわが家はまだまだ完成しておりません。
それらをちゃんと伝えれば店員さんも下見だけと判断し、のびのびとご覧になれる環境をつくってくれると思います。
慣れてくると面白いですよ。
「ダイニング」を切り口にすると、新しいわが家はどこに重点を置くべきかが意外と見えてきます。
大切なお家づくりを楽しんで頂ける「きっかけ」になればと思います。
もちろん、この方法が全てではありません。
「合わない」と思われた方、きっぱりと止めて下さいね。
それに、ご購入頂いたメジャーとメモは無駄にはならないと思います(笑)。
次回は「ダイニングを切り口に見えること」をテーマにしたいと思います。
0コメント