梅雨なのに「水無月」?
6月も半ばに入りました。
毎日の天気予報に気を揉みますが、近所に咲く美しい紫陽花をみておりますと、雨もまた良しと思い直します。
さて、6月のことを「水無月(みなづき)」と呼びますが、この雨の多い月をなぜ「水無月」と言うのでしょうか。
風水をきっかけに、このなんとなく疑問に思っていたことを本で知ることができました。
水無月の無は格助詞の「の」にあたり、「水の月」という意味なのだそうです。
さて、今月末の6月30日は全国の神社で「夏越しの祓い」という、半年分の邪気を祓って心身を清める行事がありますね。
京都では、夏越しの祓いの日に「水無月という名の和菓子」を頂く風習がございます。
暑気を払う氷に見立て三角に切られた和菓子「水無月」は、白いういろうの上に甘く煮た小豆を散らした涼しげなお菓子です。
関西では京都に限らず多くの和菓子屋さんが、この「水無月」を店頭にお出しになっております。
ところで、小豆には悪魔払いという意味があります。
夏越しの祓いの日には小豆を使った和菓子と美味しい緑茶で、ティータイムも楽しんでみてはいかがでしょうか。
0コメント